テキスト広告.jp 被リンクのペナルティを受けた場合、Googleウェブマスターツールに届く警告は2つのパターンがある

SEO実験メルマガバックナンバー
テキスト広告.jpトップページSEO実験 > 被リンクのペナルティを受けた場合、Googleウェブマスターツールに届く警告は2つのパターンがある
このエントリーをはてなブックマークに追加
テキスト広告.jp Google WEBマスターツールからの警告 2つのパターン

被リンクがペナルティの原因になっている場合にくる警告は2種類ある。

外部からの不自然なリンク(イエローフラグあり 手動スパム対応あり)。外部からの不自然なリンク(イエローフラグなし)

イエローフラグと読んでいる黄色三角が付いているメッセージかついていないメッセージかです。 基本的には、イエローフラグが付いている方は、手動のペナルティ(スパム対策)が適用されている旨の メッセージが書いてあります。

下の方のイエローフラグがない警告メールは一見手動によるペナルティ(スパム対策)はなくアルゴリズムによる 対応であるように思えます。

実際には、WEBマスターツールからの警告内容では手動によるペナルティが与えられているかは、わからず、 WEBマスターツールの最近追加された昨日である「手動による対策」という項をたしかめて記述があるかどうかが ペナルティを与えられているかの判断になります。

Goolgeウェブマスターツールの「手動による対策」メニューから、ペナルティの内容とペナルティの対象を確認することができます。

実際にイエローフラグ付きの手動ペナルティのメッセージを受け取った事例でWEBマスターツール内の手動による対策に メッセージがない例があり、その事例では、特に順位の下落もなく、上位を維持しております。

逆にイエローフラグがない警告を受け取っていた事例でアルゴリズムによる変動だと思っていましたが、手動による対策で メッセージは有り、順位が下落してる事例がありました。

結論:1、Googleの警告メッセージは、順位に影響を及ぼさない脅しのような警告メッセージがある。2、イエローフラグがあってもなくてもWEBマスターツール内部の「手動による対策」にメッセージがあるかないかを確認することが必要
会社名/組織名 *
(例)株式会社○○○
ご担当者様名 *
電話番号 *
メールアドレス *
上位表示を目指すURL *
上位表示を目指すキーワード *
手動ペナルティ(スパム対応)の場合、どんな影響があるのか?

実際にペナルティを受けたサイトでの状況を調査しました。

一部の被リンクの無効化とその被リンクからのアンカーテキスト関連の順位下落

と思われる状況です。

どういうことかというと例えば、ダイエットというキーワードで被リンクを設定していたとして、その被リンクが ペナルティを受けた場合は、ダイエットというキーワードの順位が下がります。

しかし「ダイエット サプリ」や「ダイエット レシピ」などは、下落しないかSEO対策をすることによって上昇可能です。

サイト単位でもなくページ単位でもなく「キーワード単位」での順位下落が見られるというのが上記の手動による ペナルティの内容です。

ペナルティを受けた被リンクにあるアンカーテキストに直接関連したキーワード順位に影響をおよぼす
上位表示を目指すURL *
(例)http://○○.co.jp
上位表示を目指すキーワード *
(例)中古車
会社名/組織名 *
(例)株式会社○○○
ご担当者様名 *
電話番号 *
メールアドレス *
  

※個人情報の管理は、「プライバシーポリシー」に同意の上お申し込みください

以下の記事を見ると、よりSEOに詳しくなれます。